戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 文禄・慶長の役

文禄・慶長の役

第ニ次晋州城(チンジュソン/しんしゅうじょう)の戦い 政宗ら日本全軍VS妓生論介

目次

文禄の役の流れ基本データ解説:1.経緯

2.十一日間の死闘 3.妓生論介参考文献関連記事

文禄の役の流れ

文禄元年(1592) 文禄二年(1593)
日本軍北上→ 形勢逆転 日本軍南下 帰国
5月初旬 同左 7月初旬 10月初旬 1月初旬 同下旬 2月中旬 6月下旬 8月
ソウル陥落 玉浦海戦 閑山島海戦 第一次晋州城の戦い 平壌の戦い 碧蹄館の戦い 幸州山城の戦い 第二次晋州城の戦い 一時停戦へ

概要

概要

  • 年月日:文禄2年(1593)6月22日~29日
  • 場所:慶尚道 晋州城(チンジュソン,진주성)
  • 概要:文禄の役最後の戦いにして、日本軍オールスターによる大虐殺。

陣容

日本軍 92,972人

朝鮮軍 数万人

  • 義兵将・金千鎰(キムチョンイル)、慶尚右道兵使・崔慶会(チェギョンフェ)、忠清道兵使・黄進(ホアンジン)ら

結果

日本軍:死者数25,000人/朝鮮軍:全滅。軍民60,000人が虐殺される。

解説

1.経緯

文禄の役 終盤戦
図1:文禄の役 終盤戦

豊臣秀吉豊臣秀吉の命により、文禄元年(1592)四月一三日、日本の諸将朝鮮へ侵攻

緒戦は日本軍優勢でしたが次第に劣勢となり、年明け文禄二年正月には、提督李如松が四万の明兵を率いて小西行長小西行長籠る平壌城を撃破、その翌月には朝鮮軍の権慄がソウルの日本軍を幸州で撃破。

これにより朝鮮全土をほぼ制圧した日本軍はソウルからの撤退を決定しました。

秀吉は撤退の許可を与える代わりに、義兵や一揆の象徴的存在となっていた前年に敗れた晋州城を再び攻撃することを厳命。

一方、晋州牧使(市長)は金時敏死後、徐礼元(ソイエウォン)が務めていましたが戦意なく、彼に代わって死をもって守ろうと義兵将・金千鎰(キムチョンイル)や慶尚右道兵使・崔慶会(チェギョンフェ)ら客将が指揮を執り、日本軍が晋州を攻めると噂を聴いて急いで防備を固めました。

2.一一日間の死闘

第二次晋州城の戦い
図2:第二次晋州城の戦い

同年六月二一日、第一隊の加藤清正黒田長政鍋島直茂島津義弘、第二隊の小西行長・宗義智細川忠興伊達政宗浅野長政黒田官兵衛、第三隊の宇喜多秀家石田三成大谷吉継、第四隊の毛利秀元、第五隊の小早川隆景立花宗茂ら日本軍九万二千に達する戦乱最大の大軍団が再び晋州城を囲みました。

一方この動きに対し、義兵将郭再祐や都元帥権慄は、日本軍の包囲網を破って晋州を外援することはできないとしました。金千鎰は、大邱に駐屯する明副総兵・劉綖に援軍を要請しましたが、劉綖は日本軍を恐れて援軍を出しませんでした。

こうして晋州城が孤立無援の状態で、日本軍の本格的な攻撃が二二日から始まりました。日本軍の猛攻に対し、朝鮮軍は火砲(かほう)・火箭(かせん)で応じ、民衆も大土木・巨石・熱湯を日本軍の頭上に落としました。

二七日、清正と長政は、晋州城の石壁を崩すために、大きな箱形の四輪車・亀甲車なるものを考案。清正軍の森本義太夫・飯田覚兵衛、長政軍の後藤又兵衛らは足軽を率いて亀甲車を押して進んで、晋州城北面の石壁を崩しました。

東門の支城も亀甲車によって崩れると秀吉軍が城内になだれ込み、二九日、又兵衛は一番乗りを果たし、日本軍は城内になだれ込みました。

こうして晋州城は陥落し、金千鎰はじめ主だった武将は全員戦死。城の中の兵士、民衆あわせて六万余りは全て虐殺にあい、生き残ったものはごく一部でした。

3.妓生論介

妓生・論介,논개
妓生論介

晋州の戦いあと、日本軍は晋州城矗石桜(チョクソクル)で勝利の宴を開きました。

その時、役人などを歌舞で接待した官妓・妓生(キーセン)論介(ノンゲ,논개)が、念入りに化粧をして装いを飾り、矗石桜の岩上に立っていました。

毛谷村六助という人物と言われている一将が進みでると、論介がこれに抱き着き、南江に飛び込み死にました。

文禄の役の中でも語るのが困難な戦いの一つが第二次晋州城だと思いますが、歴史事象について何事も隠蔽されてはならないでしょう。

参考文献

関連記事:慶長の役